7: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:12:59.37 ID:q2rA1c+L
NASAですら小数点以下15桁までしか使わん。
太陽系の広さに対してもそれで軌道計算には充分。
39: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:57:59.95 ID:epgfgmDl
>>7
暗号鍵に使ってる
177: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 22:28:05.08 ID:hklN1JzI
>>7
だから再び月面に行くのに苦労しているのか
8: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:13:37.02 ID:hIbNRx/T
どうせ0~9のどれかだろ?
157: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 20:58:05.64 ID:zaEysCiB
>>8
そりゃそうだ笑
181: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 22:37:47.68 ID:JbbLTq10
>>8
もしかしたらそのどれでもないかもよw
13: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:23:56.50 ID:sJXfhCWT
100兆桁目だけを高速に算出するアルゴリズムは別にある
このひとは100兆桁目までぜんぶ算出したから大ニュースなわけで
48: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:11:15.02 ID:sVuqoOfc
>>13
16進法だけどね。
15: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:26:01.01 ID:LONbSfsX
3,141573…
この辺までがオレの限界
17: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:29:18.76 ID:LPQmDUTQ
>>15
おしい
16: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:26:36.14 ID:Xj3XBeHQ
ちょうど100桁目の数字は「0」でした。
18: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:29:48.86 ID:Xj3XBeHQ
3.141592 だっぺ。
184: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 22:39:08.92 ID:ZTDWUeTn
>>18
3.1415926532384626
じゃなかったっけ
185: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 22:42:30.20 ID:hdg9hsqK
>>184
違う。
21: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:31:35.87 ID:4lSTx31T
なんとなく感覚でわかるけど
真理に永遠に近づけない感覚
事象の地平線
22: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:36:15.13 ID:V6Cx7cuc
計算したのはコンピューターだろ
研究者は要らないよな
27: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:40:59.03 ID:oAnLpgks
>>22
そのコンピューターの設計開発者
23: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:37:08.52 ID:Ux+WXfXb
円周率の小数点以下がランダムであるか否かは証明されていない。
もちろん、例えば0が一兆個連続して出現することはあり得るが。
37: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:56:11.06 ID:ewbCcfAl
>>23
ランダムの定義は?
55: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:32:58.14 ID:Ux+WXfXb
>>37
「未知の桁で0~9のどの数字が現れるかの確率が1/10」としてみよう。
38: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:56:50.23 ID:epgfgmDl
>>23
0が連続したら、それで終わりなんじゃ。
55: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:32:58.14 ID:Ux+WXfXb
>>38
ランダムなら連続することはあり得る。
少数点以下は無限に続くから、ランダムなら、どんな数値の組み合わせ
が出現するかの確率は1。
246: 名無しのひみつ 2022/06/20(月) 13:31:42.70 ID:1LAv93hG
247: 名無しのひみつ 2022/06/20(月) 13:43:33.84 ID:Di5YhgvQ
>>246
6兆3818億2048万2331桁から0が14個連続してる
15個連続している所が見つかってるかどうかは知らない
248: 名無しのひみつ 2022/06/20(月) 13:50:46.06 ID:IRIvC5qT
>>247
割り切れたことにしとけばいいのに
(´・ω・`)
24: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:38:02.75 ID:SY0o1Xjz
火星人に自慢しようぜ
地球の文明はこんなに凄いんだって
100兆目まで円周率判るんだってな
36: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:55:55.06 ID:jIG0k7D9
3.14以下を知ってる一般人を見た事無いが、オマイラの周りに居るか
41: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:58:56.02 ID:CV5aMnWZ
>>36
6桁くらいまでは皆んな暗記していると思っているが
230: 名無しのひみつ 2022/06/20(月) 11:16:30.82 ID:6zskCQsk
>>36
3.141592653
才子 異国に婿さ という語呂合わせで覚えるんだよ
238: 名無しのひみつ 2022/06/20(月) 12:00:26.28 ID:Yk4P4qlC
>>36
3.1415926535897って 厨房のときに覚えたよ
飲み屋の小ネタくらいにしか役に立たなかった
42: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:59:16.54 ID:eX2cPTfb
GCPの開発者に日本人いたのかちょっと嬉しいな
43: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 15:59:49.67 ID:NKhEiniG
循環小数は表れてないのかな
なんかすごいね
52: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:28:12.39 ID:15ujDpvF
昔の半生をかけて何十億角形とかから円周率を手計算して30桁くらいまで計算した数学者がいたとか
65: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:51:38.10 ID:xxQlmNeA
>>52 ルドルフ・ファン・コーレンのことなら、
約461京1686兆角形を使って35桁目まで算出
ルドルフ・ファン・コーレン
ルドルフ・ファン・クーレン(1540年1月28日 – 1610年12月31日)は、ヒルデスハイム出身でホラント(現在のオランダ西部)に移住したドイツ・オランダの数学者である。
高等教育は受けていなかったが、円積問題や円周率をめぐる数学上の論争に巻き込まれ、1590年(50歳)ごろから円周率に興味を持ち始めたと言われている。
1596年には、著書『円について』を著し、没するまでに最終的に正262(=約461京1686兆)角形を使って π の35桁目までを正しく評価した。ドイツでは彼の名にちなんで、円周率をルドルフ数と呼ぶ事もある。
1610年の大晦日にライデンで死去。70歳没。ライデンにある彼の墓石には、以下の円周率の値が刻まれている。
3.14159265358979323846264338327950288…,
墓石は後年失われたが、2000年に再興された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルドルフ・ファン・コーレン
53: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:29:02.29 ID:FbtVrESF
土木の積算では3.142を使うよ
57: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:38:37.73 ID:nqyYM2d3
円周率って永遠に終わらんやろ、なんで頑張ってるんだろ、科学的な意味でもあるんかね
172: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 22:05:12.19 ID:aZdvuyZf
>>57
マシンの性能を限界まで使うことが多いので、しばしば診断プログラムのように使われる
61: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:44:22.86 ID:nqyYM2d3
円周率って永遠に終わらんやろ、なんで頑張ってるんだろ、科学的な意味でもあるんかね
70: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 17:03:11.06 ID:8TdM+LbK
AI「円周率はおよそ3」
59: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:42:12.19 ID:7Cuzv2Nx
創造主のメッセージは見つかりましたか?
75: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 17:36:03.54 ID:CWSJBBpE
逆に円周3の円の半径も今のところ無限に続くってことか
115: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 19:21:13.30 ID:hgvyP6IJ
100兆桁計算したことより
この計算式発見した人凄い
123: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 19:36:55.12 ID:ulFnZduP
3.14でじゅうぶんですよ
146: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 20:42:08.80 ID:N/C1/hha
円周率40桁ぐらい覚えてるけど、
ランダムな数字が必要な時は結構役に立つ
149: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 20:48:07.88 ID:aFhm+YVq
100兆の100兆乗だろうが、そのまた階乗だろうが
無限ケタに比べれば、3.14と五十歩百歩。 意味あんのか?
教えてくれ。やる意味を。
162: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 21:26:44.16 ID:xyblg3Wt
>>149 コンピューターの計算能力の指標
暗号に利用
アルゴリズムの進化
思いつくのはこれくらいかねえ
151: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 20:53:13.04 ID:GY5OUr44
全部おぼえてもしゃべってる時間がない
166: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 21:37:31.93 ID:R2jF+792
こんなもん約3でいいだろ(´・ω・`)
63: 名無しのひみつ 2022/06/19(日) 16:47:20.24 ID:nqyYM2d3
真円なんて存在しない、世界はドットで出来ている
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1655618020/
コメントを残す